アビリティスタッフキャリア理論【人気記事ランキング6位~10位編】
こんにちは、アビリティスタッフの高山彩香です。
転職エージェントであるアビリティスタッフがブログで紹介をさせていただいているのがアビリティスタッフのキャリア理論解説シリーズです。
実際に転職される方がキャリアを振り返られる時にはもちろん、採用をされる経営者や人事担当の方にも評価をいただいています。
今回はそんなキャリア理論の過去記事の中から、良く読まれている人気のものをご紹介させていただきます。
まずは、前編として6位~10位のご紹介です。
それではどうぞ!(ランキングは直近2ヶ月間のページビューを元に算出しています)
アビリティスタッフキャリア理論【人気記事ランキング6位~10位編】
10位 キャリア・アンカーで自分の内面の価値観を確認し、生涯のキャリアを発達させていく。:アビリティのキャリア心理学
キャリアアンカーとは、キャリア・アンカーとはアメリカの心理学者エドガー・シャインが提唱した概念です
ある人物が自らのキャリアの選択する際に、最も大切な、どうしても犠牲にしたくない価値観や欲求のこと。
周囲が変化しても自己の内面で不動なものののことを指します。エドガーは、職業人にとって、これらの自分の中の内面のキャリア・アンカーをしっかりと理解し、同じく彼が提唱した人生の中の「キャリア・サイクル」とあわせて、自身のキャリアを正しく発達させていくことが幸福な職業人生に重要と考えました。
9位:キャリアを通じて社会に変化をもたらす「統合的ライフプランニング理論:サニー・ハンセン」
個人は、自分の能力成長の最大化の数字的な確認として高額な報酬であったり、自己の満足を見たすためのポジションを求めることに執着する傾向があります。
サニー・ハンセンは、そのような「狭い視野」での成功を求めるような、キャリアカウンセリングをするのではなく「広い視野」でのキャリアの発達を目指す、そんなサポートをキャリアカウンセラーはするべきだと主張したのです。
8位:統合的ライフプランニング(ILP)の実体と6つの重要課題|サニー・ハンセンのキャリア理論解説③
「統合的ライフプランニング」において、キャリアを形成しようとする人に対し、キャリアカウンセラーは、その人がより包括的な生活を実現し、その選択や決定を通して社会に積極的な変化をもたらす人になることを手助することが大きな目的となります。
前回までの解説でも取り上げたように、個人主義的な充足のために仕事を見つけることばかりを焦点を当てて支援をするばかりでなく、社会共通の善(the common good)のために個人の才能を生かすということに重点を置くのです。
7位:「プロティアン・キャリア」ダグラス・ホールのキャリア理論②
ダグラス・ホールはキャリアについて以下のような新しい定義をしました。
・キャリアとは、成功や失敗を意味するものではないく、早い昇進や遅い昇進を意味するものでもない。
・キャリアにおける成功や失敗は、キャリアを歩んでいる本人によって評価されるのであった、研究者・雇用主・配偶者・友人といった他者によって評価されるわけではない。
6位:ドナルド・スーパーの職業適合性分析|アビリティスタッフのキャリア理論解説・ドナルド・スーパー編②
さて、その上で、ドナルド・スーパーは、実際の社会における職業活動において、自分の自己概念だけで上手くやっていけるとも考えていませんでした。
なぜなら、あくまでそれは、働く人本人の概念であって、実際に存在する社会や企業といった環境とのマッチングを考えなければならないからです。
わかりやすく言うと、本人がいくら大工さんに向いていると思っても、工務店が彼には適正がないと思ったらアウト、ということですね。
そこで、ドナルド・スーパーがそういった個人と社会の適合判断として考えた基準が、ドナルド・スーパーの職業適合性(Vocational Fitness)です。
次回は後編(1位~5位)をご紹介します!
編:アビリティスタッフ株式会社
転職・採用支援・ヘッドハンティングコンサルタント 高山彩香
◇アビリティスタッフ ホームページ
IT業界・ネット業界専門キャリアコンサルティング アビリティスタッフ株式会社
◇アビリティスタッフ・Facebookページでも最新の情報をお届けしています。
◇アビリティスタッフ株式会社・Facebookページはこちら。
おすすめ記事
キャリアを通じて社会に変化をもたらす「統合的ライフプランニング理論:サニー・ハンセン」
転職におけるトランジションと4Sツール:ナンシー・シュロスバーグ【前編】|アビリティのキャリア心理学
正しいキャリア自己概念で転職を成功に導く。:ドナルド・スーパーのキャリア理論①
ドナルド・スーパーの職業適合性分析|アビリティスタッフのキャリア理論解説・ドナルド・スーパー編②
飯炊き三年・・は古くない。「正統的周辺参加」で本物のスキルを身に付ける。|アビリティスタッフの転職・キャリア理論
「弱いきずな」がキャリアの成功を導く・ウイーク・タイズの理論
世界にひとつだけの花転職のリスク|クランボルツのプランド・ハプンスタンス・セオリー
オーガニックパンケーキとキルケゴールに見る転職と幸せの心理学|転職・キャリアのメンタルケア